「会社のホームページは必要なのかな…」と考えている方もいるのではないでしょうか?
結論をいうと、会社のホームページはあったほうがよいです。
しかし、ホームページの制作にもコストがかかるため、その効果がわからないと、なかなか踏み出せませんよね。
そこで本記事では、ホームページを作成するメリット・デメリットを紹介します。ホームページを制作しようか迷っている方は、ぜひお読みください。
目次
ホームページを作成する7つのメリット・効果
ホームページの効果を知ると、制作コスト以上の対価を得られることがわかります。
本章では、ホームページを作成するメリットを、以下の7つ紹介します。
- 自社の認知拡大につなげられる
- ネット経由で集客を行える
- 人材採用につなげられる
- ブランディングを行える
- 顧客から信頼を得られやすい
- 経費削減につながる
- マーケティングに活用できる
それぞれ順番に見ていきましょう。
1. 自社の認知拡大につなげられる
ホームページを作成して、SEOを意識したブログを運営すると、自社の認知拡大につなげられます。
SEO対策をすると、Googleの検索結果ページの上位に記事が表示されやすくなります。
その結果、ブログへのアクセス数が向上し、潜在顧客に自社の商品・サービスの魅力を伝えることが可能です。
検索ボリュームの大きいキーワードで、上位表示させられると、よりアクセスを見込むことができ、売上につなげられるでしょう。
2. ネット経由で集客を行える
ホームページを作成すると、ブログから集客できる仕組みを作れます。ホームページがないと、こちらから営業する必要があります。
営業先を探す手間がかかるため、ネットで集客するのに比べて、効率が悪くなるでしょう。
ブログで自社の商品・サービスの認知を拡大させると、会社側から営業しなくても集客できます。
ターゲットを設定し、刺さるコンテンツを作成すると、ネット経由での集客力がアップし、売上が向上するでしょう。
3. 人材採用につなげられる
ホームページがあると、求める人材を採用しやすくなる可能性があります。
自社の社風や事業内容、働き方などを文章だけでなく、イラストや動画で訴求できるためです。
求人サイトでも求める人材を採用できる可能性はあります。ただし、ホームページがあるA社とないB社を比べたときに、求める人材を採用しやすいのは、訴求力の強いA社でしょう。
採用マーケティングで求める人材を採用するならば、以下の記事をご覧ください。
4. ブランディングを行える
ホームページを作成すると、自社のブランディングを行えます。
ブランディングとは「A社といったら〇〇」のように、自社とその商品・サービスを「その企業ならではのもの」と認識させ、他社との差別化を図る手法です。
ホームページのデザインやキャッチコピー、日々の情報発信などで自社の「色」を出すと、ユーザーにイメージを刷り込ませられます。
ブランディングを行うと、市場における自社の立ち位置を強固にし、価格競争を避けられます。
5. 顧客から信用を得られやすい
ホームページがあると、顧客が企業の実態や実績を把握しやすく、信用を得られやすい可能性があります。
ホームページは企業の「自己紹介」のようなものです。
会社概要やスタッフ紹介、実績などが掲載されていると、顧客は「実在する企業なのか」「ちゃんと実績のあるのか」を判断できます。
その結果、顧客の信頼を得られて、集客数や販促数の増加につながるでしょう。ホームページの制作を検討しているならば、お気軽にご相談ください。
6. 経費削減につながる
ホームページがあると、人件費と広告費を削減できます。
顧客対応にかかる時間を削減でき、広告を打たずとも認知を拡大できるためです。
たとえば、ホームページがあると、お客様はお問い合わせをしなくても、疑問点を解決できる可能性があります。
また、SEO対策をして検索結果ページの上位にブログが表示させられると、広告宣伝費をかけなくても、アクセス数の増加が見込めます。
その結果、経費をかけなくても、売上を向上させられるでしょう。
7. マーケティングに活用できる
マーケティングツールを用いてインサイトを分析をすると、どのような施策が集客や販促につながるのかわかります。
たとえば「Googleアナリティクス」を使えば、アクセスの多い記事や成約率の高い記事を把握することが可能です。
また「Clarity」を活用すると、ホームページ内のユーザーの動きを見ることができ、何に興味関心があるのかがわかります。
顧客のインサイトを理解して、適切な施策を講じると、売上の向上につなげられます。
ホームページを作成する3つのデメリット・注意点
ホームページを作成するときはデメリットも把握しましょう。
ここでは、以下3つのデメリットを紹介します。
- 制作・運用コストがかかる
- 戦略的な運用をする必要がある
- 運用担当者が必要になる
デメリットがわかると、失敗せずにホームページを作成できます。
1. 制作・運用コストがかかる
ホームページには、制作コストと運用コストがかかります。以下は、その目安です。
項目 | 費用 |
制作費用 | トップページ:150,000円/1ページ 下層ページ:30,000〜80,000円/1ページ |
サーバー代 | 約10,000円ほど/年 |
保守運用費用 | 22,000円〜/月 |
コンテンツ制作費用 | 20,000〜50,000円/1記事 |
これらの資金を用意できないと、ホームページの制作・運用は難しいでしょう。なお、個人でもWordPressでホームページを制作できます。
しかし、スキルがないと成約につながる導線設計ができず、成果が出ない可能性があるため注意してください。
2. 戦略的な運用をする必要がある
ホームページを作っても、手放しで集客や販促ができるわけではありません。
売上につなげるためには、戦略的に運用して認知拡大や集客を行う必要があります。
たとえば、SEO対策をしたブログを運営して、Googleの検索結果ページの上位に記事を表示させられると、アクセス数の向上が見込めます。
ブログの成果が出るまでは、4ヶ月〜1年ほどの期間が必要です。長期的な戦略を練って運用をすると、成果につながるでしょう。
3. 運用担当者が必要になる
企業がホームページを運用する場合、運用担当者をおきましょう。
ホームページの公開後には、常に情報を最新のものにしたり、定期的なセキュリティ対策を行ったりする必要があるためです。
運用担当者をおいて適切な管理をしないと、情報漏洩や不正アクセスの被害にあう可能性があります。
自社でホームページのノウハウのある社員がいない場合は、外注しましょう。株式会社iTechでは、ホームページの保守運用も行っていますので、ぜひご相談ください。
ホームページを持たないデメリット5選
ホームページを持たないデメリットを5つ解説します。
- ネット経由での顧客獲得の機会を失う
- 顧客からの信頼を得るのに苦労する
- お問い合わせ対応の効率が悪い
- 競合他社に比べて劣っているイメージを持たれる
- 採用活動に苦労する可能性がある
本章を読むと、ホームページの必要性がわかります。
それぞれ順番に見ていきましょう。
1. ネット経由での顧客獲得の機会を失う
ホームページがないと、ネット経由での顧客獲得の機会を失います。多くの人は、疑問を解決するためにネットで検索をします。
そこでニーズを満たす商品・サービスを提供すると、顧客の獲得につなげることが可能です。
しかし、ホームページがないと、商品・サービスを顧客に伝えることすらできません。また、営業活動がチラシや電話のみだと、顧客を獲得数に限界があります。
ホームページだと、チラシや電話に比べて認知を拡大しやすくなるため、より多くの潜在顧客を獲得できるでしょう。
2. 顧客からの信頼を得るのに苦労する
ホームページがないと、顧客からの信頼を得るのに苦労するでしょう。
ホームページに会社概要や事業内容、実績などを記載しないと、顧客は会社の実態を把握できません。
たとえば、ホームページに「Webシステムにより人件費が削減された実績」を記載すると、顧客は「依頼するとコスト削減できるかも」と考えられます。
しかし、ホームページがないならば「依頼しても大丈夫だろうか…」「実在しない会社なのでは…」という不信感を持たれるでしょう。
3. お問い合わせ対応の効率が悪い
ホームページがないと、お問い合わせ対応の効率が悪くなります。不要なお問い合わせにも対応する必要があるためです。
ホームページに情報を記載すると、顧客はわざわざお問い合わせをしなくても、問題を解決できます。
その結果、ホームページがあればお問い合わせが不要な質問に、対応する手間が省けるでしょう。
従業員の負担が減ると、営業活動に手を回せて、集客力や販促力を高められます。
4. 競合他社に比べて劣っているイメージを持たれる
競合他社がホームページを持っている場合、それに比較して劣っているイメージを持たれる可能性があります。
顧客が企業に仕事を依頼するときは、複数の会社を比較検討します。そのときに、ホームページがないと、顧客は会社の実績がわかりません。
その結果、他社に比べて信用されず、仕事を依頼されない可能性があるでしょう。
新規顧客を獲得するならば、ホームページを作成して、会社概要や事業内容、実績などを公開しましょう。
5. 採用活動に苦労する可能性がある
ホームページがないと、採用活動に苦労する可能性があります。
求職者は求人サイトで会社の情報を見ると、ホームページを訪れて事業内容や働き方、社風などをより詳しく調べようとするでしょう。
ここでホームページがないと、求職者はどのような会社なのかを詳細に把握できません。その結果、応募候補から外れてしまう可能性があります。
また、ホームページがある他社と比べられて、採用活動に不利に働く恐れもあります。
ホームページ作成を判断するポイント
ホームページの開設に前向きでも「今、作るべきなのか…」という疑問も残るでしょう。
ホームページ作成を判断するポイントは、以下の2つです。
- 事業が安定している
- 商品・サービスが売れている
本章でh詳しく解説しますので、ホームページの作成を迷っている方は、ぜひお読みください。
1. 事業が安定している
ホームページ作成のポイントは、事業が安定していることです。始めたばかりの事業は変化が大きい可能性があります。
事業が安定する前にホームページを作成してしまうと「メインの事業が変わった」「追加の機能が必要になった」などのハプニングが発生するでしょう。
その結果、Webシステムの実装やデザインの変更に追加の費用がかかります。
事業が安定していると、上記のハプニングを防止でき、無駄な支出を避けることが可能です。
2. 商品・サービスが売れている
ホームページを作成する2つ目のポイントは、商品・サービスが売れていることです。
自社の商品・サービスが売れるかわからないのに、ホームページを作っても販促につながらない可能性があります。
まずは楽天市場やAmazonなどのECサイトで売れることを確認してから、ホームページを作るとよいでしょう。
自社のホームページで販売すると、販売手数料がかからないため、利益率がよくなります。商品・サービスに人気が出たら、ホームページを作成してください。
ホームページを制作するならば株式会社iTechにお任せください
ホームページがあると、自社の認知拡大や売上の向上、経費削減などの恩恵を受けられます。
また、ホームページがないと、顧客からの信頼獲得に苦労したり、他社に比べて劣っているイメージを持たれたりするでしょう。
そのため、会社はホームページを持ったほうがよいです。ホームページの作成を検討している方は、ぜひ株式会社iTechにお任せください。
お客様の目的に応じて最適なシステムを搭載したホームページを制作し、作業の効率化や売上をアップさせられます。無料でのご相談を承りますので、お気軽にお問い合わせください。